任意保険に加入している場合、JAFは加入する必要があるのか?
- 安全
- 記事公開日:2018年09月24日
- 最終更新日:2018年10月14日
バイクは残念ながらさまざまな危険があるため、
個人的には、任意保険の加入は必須かなと思っています。
では、任意保険に加入していたらJAFに加入する必要はあるのでしょうか?
私は今もJAFに加入して、実際に何度か使用したことがあります。
車の印象が強いJAFですが、バイクにも全然使えます。むしろバイクの方がよく呼ぶくらい。。。
スクーター→大型バイク→大型バイクと乗り継いで、だいたい5年くらいですが、
車とあわせて、JAFを呼んだ回数は3回くらいです。
これまで呼んだ時の状況は、
- セルモーターの故障(バイク)
- パワステの故障(車)
- パンク(バイク)
という感じ。
何にも加入っていないと、ロードサービスだけで2万円前後。
その他修理費用で細々数千円かかっていたことを考えれば、もう十分元はとったかなという気もしています。
しかし、本当に加入は必要なのか??任意保険に入ってれば必要ないのでは?
私は任意保険にも加入していますが、JAFにも入り続けています。
なぜ入り続けているのか?また、どういう場合に有効なのか?
なんだかんだ入っておくと安心だから、というのが一番な理由な気がしますが、
細かいところまで考えてみました。
JAFの入会金、年会費は?
入会金は1回だけ必要で、基本的に2,000円(税抜)です。
ただ、クレジットカードで入会したり、入会時に数年分まとめて払うと1,500円(税抜)になる特典があるようです。
一方、年会費は4,000円(税抜)。月で割ると340円くらいですね。
任意保険と比べると、3分の1か4分の1くらいの費用ですね。
絶妙な金額なので、「これ以上高ければやめようかな。。。」と思えるのですが、、、、(笑)
家族の誰かが加入していれば家族会員がお得
ちなみに、家族の誰かがJAFの個人会員であれば、家族会員になることができます。
サービス内容は一緒で、入会金無料、年会員は2,000円(税抜)になるので結構お得です。
ただし、家族との同居が条件になりますので注意です。
JAF加入のメリットとデメリットまとめ
メリット
・年会費が任意保険に比べて安い
・距離は短いけどロードサービスもついてる
・パンク時には無料で修理してくれる(できないケースもあるらしい)
・何度読んでも年会費が高くなることはない
・人に掛かるものなので、どの車両でも適用OK
・どんな状況でも使えるため、万が一の時に安心感がある
デメリット
・任意保険に別途加入していれば、ほぼまかなえてしまう人もいる
・ロードサービスのけん引距離が短い(15km)
・車両に乗る頻度が低い方には不利かも
・サーキットのライセンスをとる時には加入必須の場合がほとんど
・会員優待が使いづらい。。。
任意保険に入っていても、乗る頻度が高い人や、車両が古い場合はメリットが大きいかも
ロードサービスの内容が充実している任意保険。
JAFいらないんじゃない??なんて思ったこともあるのですが、個人的にはこのまま入っておこうかなという感じで、今も更新を続けています。
その主な理由は「タイヤがパンクした場合に無料修理ができる」「バイク以外にも使える」ということが大きいかもです。
特にパンク修理の依頼は、任意保険だとレッカー対応になる場合がほとんどです。
ツーリング先でのパンクや、自宅でのパンクしてしまっていた時に、任意保険の場合だと修理工場への移動となり、すぐ乗れないばかりか費用が発生してしまいます。
実際にパンクした時に、まずは任意保険会社に電話したのですが、修理工場までは無料で配送できるが、その後の修理で1万円くらい掛かるということだったので、やめてJAFを呼びました。
ただ、JAFは使わなければそのまま丸損です。
中には数ヶ月に1回くらいしか乗らないような方もいると思うので、乗る頻度が少ない方は加入しなくてもいいかも。
逆に乗る頻度が高いほど、万が一の出費を抑えられそうです。
JAFの場合、何回呼んでも年会費が高くなったりすることはありません。
変な考えかもですが、呼ぶ頻度が高いほど、お得ということですね。
そう考えると、古いバイクなど、壊れやすい車両に乗っている方にはメリットが大きそうですね。
自分の状況がどうなのか、この辺りを見極めたいところです。
自分のバイク、車、レンタルバイク、レンタカーなど、なんにでも適用される
JAFは人に掛かるものですので、自分のバイク・車以外にも、レンタルバイク、レンタカー、他の人の車など、なんでも適用されます。
バイクも車も、任意保険への加入はマストだと思っていますが、万が一任意保険の聞いていない車両でなにかトラブルがおきた場合、JAFを呼ぶという選択肢はあった方が
サーキットを走る場合、JAFの加入は必須
バイク屋さんなど、各店舗が実施している走行会などはいらない場合が多いですが、
直接サーキットで走行枠を購入して走るような場合は、JAFの加入が必須となっていますね。
各サーキットはライセンスを発行していますが、その取得の際の条件に、JAFの加入となっています。
国際サーキットはもちろん、著名なサーキットは全てです。もしかしたら小さいサーキットなどは加入しなくてもいけるものもあるのっかも?
「これからサーキットを思いっきり走りたい!」と思ってる方は入っておくとライセンスの取得がスムーズですね。
任意保険との使い分けが良さそう
まとめとしては、状況ごとに任意保険との使い分けがいいかも。
パンクはもうJAF一択(笑)
たしかに、使わなければ使わないほど損なので、バイクに限らず、車両にあまり乗らない方は不要かも。
逆に、自分のバイクだったり、家の車だったり、月に数回は絶対に乗る!という方は、万が一に備えて入っておくというのが良い!と言えそうです。